趣味は散歩です。

趣味は散歩です。徹底した現地確認主義。現地に行って、散歩して、見て聞いて感じたことなど。

神田明神に混雑を避けてお参りしてから、日本橋七福神巡りに行ってみた。(千代田区外神田〜中央区日本橋)

今年も神田明神にお参り。
一昨年の混雑を教訓に昨年から早朝にお参りしている。

 

2018年はこちら。2日の15時はまだまだ混雑。 

yomumiru.hateblo.jp

 

 

2019年はこちら。6時台は空いてるが、お守りが買えない。

yomumiru.hateblo.jp

 

 

今回は7時に行ってみた。
パラパラと人がいる、出店はまだやってない。

神田明神の鳥居

 

隨神門は迫力がある。

神田明神の隨神門

 

御神殿へ。特に待つこともなくお参り。
左側のお守り・お札の販売が始まっていて、こちらの行列の方が長かった。

神田明神の御神殿

 

おみくじは吉。
学業は「あせるべからず」とのこと。
今年も美術検定受けるので、のんびり準備しますか。

神田明神で御神籤

 

yomumiru.hateblo.jp

 

 

 

そのまま三越前くらいまで散策。
2日だし、朝だし、店がやってるわけでもない。

 

三越前から水天宮まで地下鉄に乗って、
今度は水天宮へ。

水天宮

 

ここで日本橋七福神巡りの色紙を購入。
2,500円です。地図もついてました。
1日〜7日は午前9時〜17時まで参拝可能とのこと。
水天宮境内にある弁財天はすでにスタンプ済み。
出発点は特に定められてないらしい。

日本橋七福神参拝の色紙

 

 

 

まずは近くの茶ノ木神社(布袋尊)へ。
非常に空いている、普段は無人らしいです。

茶ノ木神社(布袋尊)

 

続いて小網神社(福禄寿)。
ここは混雑が異常。
参拝の行列と御朱印の行列が分かれていて、それぞれ長い。
社殿が戦災を逃れたり、この神社のお守りを受けて戦地に赴いた兵士全員が無事帰還したことから「強運厄災の神」として信仰を集めてるそうです。

小網神社(福禄寿)

 

松島神社(大国神)。
御朱印、押印は左側のビル1階が窓口です。

松島神社(大国神)

 

笠間稲荷神社(寿老神)。
久松警察署近くです。

笠間稲荷神社(寿老神)

 

末廣神社(毘沙門天)。
押印してくださるテーブルの隣で御神酒が配られてました。

末廣神社(毘沙門天)

 

そして、7箇所目。
椙森神社(恵比寿神)。
江戸時代の富興業を記念した富塚があるので、宝くじ祈願の参拝者が多いらしい。
神頼みで宝くじ当たるのか?

椙森神社(恵比寿神)

 

スタンプ揃うと達成感ありますね。
普通に徒歩で90分ほどでした。
混雑具合によっては2時間ほどでしょうか。

日本橋七福神参拝の色紙完成版

 

七福神への信仰は、室町時代より始まったといわれてます。
日本橋七福神は他所とちがって全て神社で構成され、
しかも日本で一番巡拝が短時間にできるそうです。

 

確かに神社密集地域ですよね。

 

今日もよく歩いた。